1. TOP
  2. 財布
  3. 『お金がない』『住宅ローンの支払で苦しい』今日から家庭で実践できる節約財布術

『お金がない』『住宅ローンの支払で苦しい』今日から家庭で実践できる節約財布術

『お金がない』 お金を引き寄せ金運術

『金運をアップさせてもっと収入を増やしたい』

『臨時ボーナスが欲しい』と願って、神社に行って

お参りしたが効果なし。

 

財布におまじないをしてみたり、いろんなことを

チャレンジしてみたけど、なかなか思うように

お金は貯まらない・・・

 

本気で今月から、お金の苦労から解放されたい

と願うのであれば、神社にお参り行く前に

家庭の『出費』を節約することを考えましょう。

 

『出費』には3つの種類があります。

消費』『浪費』『投資』の3つです。

 

『投資』はお金がお金を生むお金の使い方

『消費』は最低限の衣・食・住のランニング

コスト

『浪費』は価値を生まないお金の使い方

 

あなたの財布から、お金をどんどん奪う

『浪費』を少なくしなくては、お金は自分の

手元に残っていきません。

 

金運アップの最大の敵である『浪費』を失くして

財布にお金が残っていく、即効性の高い『節約』

『財布術』をお伝えします。

 

目次

『お金がない』『住宅ローンの支払で苦しい』今日から家庭で簡単・確実に実践できる家庭の節約財布術

節約は簡単な方法でなければ続かない‼節約を楽しく始めるには『食費』の見直しから

『お金がない』 お金を引き寄せ金運術

自分の財布のお金の出入りを、毎月、管理して

いる人はどれくらいのいるのでしょうか⁉

 

誰もが『もっとお金が欲しい』『もっと貯金を

増やしたい』という割には、毎月の財布の出入り

の内容を知らないものです。

 

毎月、『食費』にどれくらいの金額を使用して

いるのか?電話や携帯などの通信にかかる費用

『通信費』にどれくらい支払いしているのか?

 

外食などの『交際費』、衣服や雑貨の購入の

『消耗品費』など、会社では当たり前のように

1円単位で管理しているのに、個人や家族のお金は

管理しないので、お金がどれくらい何に使われて

いるか把握できていない方はたくさんいます。

 

そのような状態は、自分の財布に穴が開いて

いるようなものです。どんなに金運がアップしても

財布に穴が開いていれば、お金は増えていきません

 

収入が増えたところで、出費がさらに増えていく

だけでしょう。

 

財布からお金を支払う種類が3つあります。

消費』『浪費』『投資』の3種類です。

 

お金持ちは収入に対する『浪費』を抑え、収入に

対する『投資』『貯蓄』を増やすことによって

ますます、お金が増えていきます。

 

逆に貧乏人は、収入からの出費が『浪費』ばかり

で、『投資』や『貯蓄』を増やすことができない

ので、ますます貧しくなっていくのです。

 

『家計簿』をつけない限りはお金の出入りをコントロールすることができません。

 

家計簿つけるのは『面倒』、『めんどくさい』そんな人が楽に節約できる方法‼財布の中の現金を1週間単位で管理する女性

とは言ってみても『家計簿』をつけることは

とてもめんどくさいことです。

 

仕事に疲れて帰ってきてから、家庭のことで

バタバタした後は、ゆっくりリラックスして

過ごしたいものです。

 

そもそも『家計簿』を付け始めても3日しか

続かなった・・・

 

『家計簿』は継続することで家計の問題点を

みつけることができます。継続しなければ

『家計簿』の意味がありません。

 

もっと簡単な方法で、家計簿などハードルが高い

方法で始めるのではなく、もっと簡単な方法で

始めることができる方法をお伝えします。

 

節約財布術は1週間単位で現金を管理する‼買い物時に節約意識を持つテクニック

家賃や水道光熱費、通信費など現金で支払い

できないものは家計簿で管理します。

 

しかし、できる限り現金払い、振込み払いに

変更しましょう。自動引き落としは、支払って

いることすら、忘れてしまう、お金を使う

罪悪感を低下させる、節約には危険な行為です。

 

【財布術➀】いつも現金ニコニコ払い

(クレジットカードの支払い、電子マネー

の支払いなどをやめる)

【財布術②】財布は2種類にわける

(食費専用の財布 その他の支払い用財布)

【財布術③】財布の中身は1週間分の必要

      なお金を入れておく

【財布術④】現金で支払った際はレシート

      を必ず財布に保管する

【財布術⑤】1カ月、1週間単位で、出費

      する『食費』『その他の支払)

      の予算を決める

【財布術⑥】リボ払い、ローン払いなど

      はできる限り避けること

 

以上が1週間単位で出費を管理する~

【週間(習慣)財布術】の方法です。

 

この記事を読まれている方は【財布術④】

予算を決めるにも、どんなことにお金をどれ

くらいの金額を使っているのかを把握すること

から、スタートしてください。

 

現金で決済する‼クレジットカードは使わない‼無駄な出費を抑える

クレジットカードの使用は控え現金で支払う

クレジットカードの普及や、電子マネー

e-コマースの発展は私たちの生活を、より便利に

してくれましたが、同時に正常な金銭感覚を鈍らせ

お金を使う罪悪感が薄れています。

 

まずは、支払いをできるだけ、現金のみを使うことで

この支払は自分にとって『適切な支払か?』

『無駄な支払か?』自問自答ができるように

なります。

 

大切なのは何月何日何時何分に、どこで

『何を買ったのか?』『なぜ買ったのか?』

それを記憶していることが大切です。

 

記憶するためには、購入時に『感情』があるか

が重要です。『嬉しい』『悲しい』などの記憶が

あれば人の記憶は残ります。

 

 

クレジットカードやe-コマースなどの支払や

自動引き落としなどは自分の感情が働かず

記憶として残らないことが多いのです。

 

自分では『浪費』が少ないと思っていても

知らず知らずのうちに『無駄使い』している

人が多いです。

 

現金を使わず、お金を使う時に罪悪感を感じ

ないことが『浪費』の増加につながります。

 

現金の支払いを増やすことによって、金銭

感覚を取り戻すことから始めましょう。

 

財布に穴が開いている人は、この金銭感覚が

鈍っています。クレジットカードで自動引き落とし

支払っていて、必要と思っている支払が現金で

支払ってみると『無駄な支払』と感じることも

あります。

 

ちゃんと家計簿をつけており、毎月の個人の財布の

出費の詳細が把握できている人で、意識的に

『浪費』をコントロールできる人であれば

クレジットカードを利用しようが、e-コマースで

支払しようが、どちらでも構いません。

 

むしろ、ちゃんとした金銭感覚があって

支払のコントロールできる人は、クレジットカード

や、e-コマースで支払った方が、ポイントがつい

たり特典があったりと、現金の支払いよりお得な

ことがあります。

 

まずは、コントロールできる金銭感覚を取り戻す

ことが大切です。それができるようになたら

クレジットカードなどを再び使用しても

構いません。

 

食費は家計の中で最も節約できる‼食費専用の財布でひと月の出費を管理しよう

食費を節約する術を知る

自分の財布にお金が貯まらないと、思い悩んで

いる人の大半は食費に対する出費を、コントロール

できていない、人がとても多く見られます。

 

食費はその人の金銭管理能力、『生き方のうまさ

下手さを映す鏡』であると言われるくらい、その

人の金銭のコントロール能力の大きな差が出ます

 

それも毎日、3食の出費の元です。

どんな食費の使い方をしているかで、お金を

どれくらい貯金できるかどうかがわかります。

 

他の費用は節約や、無駄を避けることができる人

でも、食費をコントロールできない人は山の

ようにいるのです。

 

ですから、『食費専用の財布』をつくることで

食費を節約する術を身に付けることが『金運アップ

財布術』でもっとも重要なことです。

 

食費のレシートはアプリで簡単に管理、仕分けができる

Money Forwardは無料で使える便利な家計簿ツール

 

家計簿マネーフォワード 銀行・クレカ
対応が人気の無料アプリMoney Forward
というアプリは、家計簿アプリで銀行口座と
リンクしたり、レシートを写真で撮影して
それを電子データとして取り組んでくれる
無料の会計ソフトです。
このMoney Forwardはアプリだけではなく
PCやタブレットでも使用ができます。
予算を立てたり、家計簿をつけることも出来
ますので、ぜひご利用ください。
私はPC盤も利用しています。
詳しい使用方法はMoney Forward
公式HPをご覧ください。

お財布(食費専用の長財布)に一万円など必要最低限の現金を入れてスタート(財布の中は整理整頓)

それでは早速【週間(習慣)財布術】の1週目を

スタートさせていきましょう。まだ、予算が

決まっていないので、最低、必要だと予想される

現金を用意してください。

 

2つの財布『食費専用財布』と『その他支払財布』

と2種類がありますが、まずは『その他支払財布』

にすべてのお金を入れてから1週間をスタート

しましょう。

 

支払の時に出来る限り『食費』と『その他』の

支払いを分けるように意識するようにしましょう。

(必ずレシートをもらってください)

 

その時にレシートは必ず、『食費』の支払のレシート

『食費専用財布』に入れ、『その他』の支払した

レシートは『その他支払財布』に入れてください。

 

これらのレシートを集計することで『食費専用財布』

と『その他支払財布』の1週間の出費する大まかな

科目、『食費』と『その他の出費』を把握できます。

 

食費の項目を決める‼外食・コンビニ=『外食費』ディスカウント食品=『生活費』デパート=『贅沢費』など

ここで大切なのは『食費』の定義です。

外食が少ない人や、もしくは家庭であれば

外食も含め『食費』として良いでしょう。

 

しかし、外食が多い家庭や多い人は、外食を

『交際費』や『娯楽費』と分けた方が良いでしょう。

そして、自炊する食材の費用を『食費』とします。

 

この外食が多い場合は、外食の回数を制限したり

外食をする日にちを集中させることによって

自炊のための買い物をまとめたり、効率化する

ことが出来ます。

 

簡単な『食費』の節約は思いのほか、『食費』

や『外食費』を下げることができ、余計な出費を

抑えることができるようになります。

 

【週間(習慣)財布術】で大切なのは、この

『食費』と『外食費』をいかに節約できるかが

出費を抑えることができるカギになります。

 

よく検討して『食費』の定義を決定してください。

 

コンビニの弁当や総菜と、自炊する食材の買い物は

『食費』、アルコールが入る『居酒屋』『レスト

ラン』の食事は『交際費』など、生活のスタイル

で適切な費用の定義は変わっていきます。

 

【注意】お米は別でカウントにしてください

お米は別でカウントする

例えば、お米やミネラルウォーターサーバーなど

1カ月に数回しか発生しない『食費』が存在しますが

そのような支払は別のお金と考え、1カ月で割った

分のお金を財布から抜き取るようにしましょう。

 

そうしなければ、1週間の支払で出費が偏り

残りの日数が財布の残高では暮らせないという

事態になりかねません。

 

事前に支払いを予測できるのであれば、その週は

財布に入れる金額を増やしてもOKです。

 

食費をやりくりした項目別の出費を計算して1週間で使用した金額を把握する

1週間単位でレシートを集計する人

1週間で決まった曜日に、1週間分のレシートを集計

するようにしてください。お米などは1カ月、もしく

は2週間単位などで購入して、週間単位の出費に換算

してください。

 

【細かく分ける費用~参照】

  • 原材料費(肉・魚・パン・野菜・果物などの自炊で必要な支払)

  • 惣菜費(総菜・弁当・テイクアウト)

  • 嗜好品(お菓子・甘味・アイス)

  • 外食費(居酒屋・レストラン・ファストフード)

費用の分け方は、家族や個人の出費の状況によって

違いがあるので、できる範囲で細かく仕分けする

ようにしてください。

 

これをすると、自分達が思った以上の『浪費』が

見つかるものです。『浪費』を全部やめてしまえ

という意味ではありません。

 

『浪費』はできる限り効率化して、量を制限して

いくことが大切です。

 

『コンビニで買った130円の袋菓子は、隣のスーパー

で105円で買えた』、『毎週、コンビニで130円の

袋菓子を買うのなら、事前の買い物でスーパーで

105円買っておこう』

 

『毎週、スーパーで袋菓子を買ってストック

していたが、ストックがなくなると誰も買いに

走る人はいなかった』『ストックが無ければ

食べない』

 

様々な改善点が見えてくるはずです。

『週に3回居酒屋に行っていたが、週末の2回だけ

に制限する』など、『浪費』は制限するだけで

かなりの金額を節約することが可能です。

 

この財布術をやりながら、自分なりの、自分の

家庭なりの『食費』に関するルールを、少し

ずつ増やしていきましょう。

 

食費を1カ月分の項目別で計算‼月間の食費の金額を把握する

1週間単位で見ていくと、どうしても出費が多い週

もあれば、少ない週もあるでしょう。

 

1カ月これを続けると、1週間単位の平均的な

『食費』がわかるようになります。

 

4週間の出費を合計して、4で割れば

【週間(習慣)財布術】の予算が完成です。

 

月によっては、例外的な出費がある場合も

あるでしょうがそれは例外的な出費として別で

取り扱うようにしてください。

 

食費を月2万、月3万など予算を決めて、一週間単位の使用金額を計算する

これまでの1週間単位の平均使用金額に対して

節約目標値を平均使用金額の80%前後で設定

しましょう。

 

あまり目標削減数が高いと【週間(習慣)財布術】

を継続する、モチベーションが継続できません。

無理をせずに90%程度の目標でも構いません。

 

あと、おススメなのは思い切って60%を削減して

削減された20%を別で貯金して、年に一度は家族

旅行やプライベートな旅行費に使うことです。

 

これであれば、普段の生活でストレスを感じても

目標を持って継続ができます。

モチベーションを維持するためにもご褒美は

大切です。

 

『継続は力なり』

【週間(習慣)財布術】は継続を優先できる

予算値で設定する。

 

銀行の口座から1週間で使用する予算の金額をATMか、窓口で引き出し財布に入れる

1週間単位で必要な金額を銀行口座から引き出す人

当然、この『食費』に関する支払いはすべて

現金でおこないます。その理由は、現金の残高に

対する感覚を取り戻し、金銭管理の能力を高める

ためです。

 

人間だれしも現金しか使えなかった時は、財布を

中身の残額を小まめに確認して、あと2日でどれ

くらい使えるか?

 

財布を見るたびに計算したものです。

特に残額が減っていく過程では、出費に対する

自制心が働きます。

 

現金が少なくなると『危機感』という感情

が動くのです。ですからこの、【週間(習慣)

財布術】は即効性があり効果が出しやすいのです。

 

それを更に高める方法として、1週間単位で

銀行口座から目標の金額を引き出し、それ以外の

現金や、クレジットカードや電子マネーは持ち

歩かないようにすると、確実に予算の目標金額を

クリアーできます。

 

次の1週間のスタートには、財布の中身を一度

銀行口座に振り込みます。それから1週間に必要な

予算のお金を引き出すようにしましょう。

 

1週間単位の予算額に対する、財布の残額を1カ月

単位で計算しておき、次の1カ月の、1週間単位の

目標金額は、前月の1カ月単位での残額を週間単位

で均等割りして減らした金額を、次の予算とする

と徐々に予算金額を下げて更に節約を進めること

ができるようになります。

 

新しい財布に買い替えて【週間(習慣)財布術】

を始めるのなら、お金を引き寄せる『金運財布』

を使うことをおススメします。

 

あなたの『財布』が『金運財布』なのか

『貧乏財布』なのか知りたい人はこちらの

記事を読まれてください。

 

⇒⇒⇒財布の色はあなたの金運に影響大‼黄色やゴールドの財布は金運ダウン‼

 

食への贅沢なこだわりや、美味しい食材への執着があなたの家計を圧迫する

食に対する『こだわり』が家計を苦しめる

『食』とは生きることであり、私たちの生活に

とって、重要な意味のあることです。

 

人それぞれ好みがあり『食』に対するこだわりは

誰もが持ち合わせていると思います。

『食』はストレス発散の機会であったり

コミュニケーションのツールでもあります。

 

日本の総務省統計局の近年の統計で、『家計調査』

に東京都区部の2人以上勤労者、世帯平均では

1カ月で約36万円の消費支出のうち、食費は

9万円近くを占めており、ほかの費目に比べて

圧倒的に高い比率を占めていることがわかります。

 

『食』にこだわりのある人や家庭は、月に

10万円以上の『食費』を使うこともあり、毎月の

給与の出費の30%~50%を占める人達もいるのです。

 

先ほどお話したように、『食』とは人間にとって

大切な行為であり、『こだわり』を捨てて毎日の

『食費』を節約をしてくださいとまでは言い

ませんが、そもそも『食』とは人間が健康的に

生活するために必要な行為です。

 

過剰な『食』は『肥満』や『生活習慣病』など

の病気の元となります。

 

鶏肉よりは、豚肉、豚肉よりは牛肉、アメリカン

産やオーストラリア産ではなくやはり国産で‼

 

国産でも松坂牛、豊後牛などの『こだわり』や

サバを食べるのなら、大分の『関サバ』、アジを

食べるのなら長崎の『ごんあじ』しか食べない

など、こだわりだすと、きりがありません。

 

『食費』の管理はメリハリが大切です。

 

一言で『食』と言っても、さまざまなシーンの

『食』があります。

 

『食➀』~贅沢で美味しい食事を食べる(喜び・豊かさ)

『食②』~こだわりの高い食材の食事を食べる(喜び・豊かさ)

『食③』~安価で美味しい食事を食べる(喜び・健康・お財布にヘルシー)

『食④』~安価で健康的な食事を食べる(健康・お財布にヘルシー)

 

月に数回は、『食➀』や『食②』のご褒美も

必要でしょう。でもその日以外は『食』の

『こだわり』を体に健康的・お財布にヘルシー

に意識を向けるようにしましょう。

 

体に健康的・お財布にヘルシーな食事は

外食や総菜では『こだわる』ことが難しい

自分で極力、手を入れて作ることがWのヘルシー

(健康とお金)を達成することができるのです。

 

日々の生活の『こだわり』の視点を変えてみましょう。

 

買い物の回数を減らして買い物下手を直そう‼買い物上手は毎日、買い物はしない

一般的な傾向ですが、『買い物の回数が少なければ

少ないほど無駄な出費が減る』ことは間違いの

ない事実です。

 

スーパーやディスカウントショップの特売日に

できる限り1週間分の必要な食材を、安いお店で

まとめて買い物しておくことは、賢い家計術です。

 

賢く節約するために必要なのは、まとめて買った

食材は、1週間などの期間でなるべく使いきって

しまうことが大切です。

 

調味料や、1カ月単位で使いきるものは別です。

 

野菜やお肉、魚など鮮度の劣化が早い食材を

週に1~2回買い足せば買い物は十分だと思います。

 

この方法であれば、1週間の間で『どんな料理を

つくるか?』ある程度、イメージができていると

思いますので、追加で食材を買い足しに行ったと

しても、無駄に食べない買い物をしなくて済みます。

 

誰でも、スーパーで食材を買う時に空腹時に

出かけたせいで、総菜を買う時についついもう

一品と自分が食べる量よりも、多く買って

しまった経験はありませんか?

 

結局は食べることができずに、ゴミ箱に捨てて

しまうという、とても無駄な買い物をすること

は避けたい話です。

 

スーパーに買い物に行く時はなるべく空腹時を

避ける。もしくは、スーパーに行く前に

今日と明日、明後日の食事のレシピは決めてから

買い物に出かけると、無駄なく買い物ができます。

 

計画的に、食べるレシピは当日に決めないこと‼

 

『浪費』癖を改善しよう‼金銭管理を徹底して無駄使いを改善する

家計全体を見直して『浪費』を徹底して排除する人

食費の改善ができると、結果として毎月、財布に

残るお金が増えてモチベーションが上がります。

 

自分の財布のお金を、自分がコントロールできた

(マネジメント)できたことが、喜びに感じられる

ようになります。

 

そうなると次のステップのもう一つの財布の

コントロールは容易になります。

 

次に無駄な買い物が多いのは『生活日用品』です。

『食費』ほどではありませんが『本当に必要な

ものか?』を考えるべき費用です。

 

食費が予算内で収まるようになったら、次は

『生活日用品』適切な予算をつけることに

チャレンジしてみてください。

 

最近では『ドラックストアー』がディスカウント

スーパーのようになってしまい、ついつい、安い

からと余計な物まで購入してしまいます。

 

サプリメントなども人によっては、かなりの金額

を毎月、利用している人もいますが、サプリメント

などの栄養成分は、なるべく普段の食事から摂取

することが体にとってヘルシーですし、お財布に

とってもヘルシーです。

 

『生活日用品』に予算をつけて、目標金額をクリアー

できたら、次は電話やインターネットなどの通信費

被服費、娯楽費、交際費、保険料、自動車関連費

と各項目に予算を考え、普段の支払に無駄がないか

家計を見直すようにしましょう。

 

家計簿は1カ月単位で予算をつけて管理するのがおすすめ‼家計簿をノートの表につけてみよう

家計簿は基本的に1カ月単位で、予算額をつけて

管理をしていきます。

 

サラリーマンであれば、給与の支給が毎月あり

決まった支払いが日々、続くことが多く

毎月が決まった入出金になる方が多いはずです。

 

サラリーマンであれば、極力、毎月の支払いを毎月

の給与内に収めて、ボーナスはすべて貯金に回す

ことが理想でしょう。

 

毎月の予算の考え方は、季節によって支出が

多くなる月もあれば、少ない月もあるでしょう。

 

会社の移動や飲み会、娯楽でレジャーに出かける

機会が増える春先などで支出は、増加するでしょう。

春夏秋冬で月々の変化があります。

 

ですから家計簿の予算額は、四半期単位で考えた方が

やり易いです。例えば下のように3カ月単位で

3カ月の予算を決める方法です。

【第一四半期】1月~3月

【第二四半期】4月~6月

【第三四半期】7月~9月

【第四四半期】7月~9月

 

例えば【第一四半期】1月~3月であれば、どうしても

1月は出費が多い季節です。

ですから1月の予算額は高くなってしまいます。

 

その分、2月はすべての科目の予算額をもっとも

低くする必要があります。3月は後半に、会社の

飲み会=交際費が上昇することが避けられないので

『食費』と『日用品費』をセーブして、1月と2月の

中間値で予算を組みます。

 

このように、3カ月単位で、家計の予算額を考え

ると達成可能な予算が作成できます。

 

1週間単位で出費を管理する~【週間(習慣)財布術】まとめ

最後に【週間(習慣)財布術】の方法を、手順

ごとに並べて説明します。

実行日を決めて計画的に行動して行きましょう‼

週間財布術手順書➀

週間財布術手順書②

 

お金を引き寄せてお金を増やそうお金を引き寄せる運気を高める神社BEST10

 

日々の節約は大切ですが、日々使っているお金に

対して感謝の気持ちを持つことも大切です。

感謝の気持ちを表すためにも神社に行きましょう。

 

あなたが住んでいる近場でお気に入りの神社を

参拝しても良いし、日本にある金運にゆかりが

ある神社を訪れも良いですね。

 

金運にゆかりのある神社を訪れたら、まずは

お金に対して感謝の言葉を伝えましょう。

 

お金縁がある神様が祭られている神社を参拝して

日頃の感謝の伝えることは金運アップに効果的です。

 

金運を引き寄せて、自分の金運アップにつながる

とてもありがたい神社を、ランキング形式で

10位~1位までご紹介します。

 

⇒⇒⇒お金を引き寄せる運気を高める神社BEST10

 

\ SNSでシェアしよう! /

お金を引き寄せ金運術の注目記事を受け取ろう

『お金がない』 お金を引き寄せ金運術

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

お金を引き寄せ金運術の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

澤田,K,G

澤田K,G  記事一覧

  • 潜在意識を使ってお金を簡単に引き寄せる方法

  • 生年月日からあなたの『五行』の『命式』を算出‼お金の流れを高め、金運をアップするラッキーカラーを調べる

  • リッツカールトンが福岡天神にオープン‼アメックスSPGカードでスイートルームにアップグレードさせる方法

  • 風水術でマンションの部屋へ龍の神様を招き入れ金運をアップさせる方法‼

関連記事

  • お金持ちの財布と貧乏な人の財布の大きな違いを知ろう!!

  • 神様の『龍神様』に愛される、お金がどんどん増える最強の風水アイテムとは⁉

  • 財布の色はあなたの金運に影響大‼黄色やゴールドの財布は金運ダウン‼

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。